[A]
Androidのバージョン5.0のことで、「L」は開発コード。Android OSのコードネームにはスイーツの名前がアルファベット順に命名されていて、「L」は棒付きのキャンディーの「Lollipop」を意味する。
アクティブマトリクス式の有機ELディスプレイ「Active Matrics OrganicLight Emitting Diode」の略。
「GALAXY S 4」と「GALAXY Note 3」には「フルHD SUPERAMOLED」が搭載。「GALAXY Round」(日本未発売)にも「フルHD SUPER AMOLED」が採用されている。また、他社製のAndroidスマートフォンに採用されることもある。
携帯端末向けプラットフォームの1つである「Android」向けのアプリケーションを端末にインストールできる形式にパッケージにしたもの。
apkファイル自体はZIP形式で圧縮されたもので、アプリケーションの動作に必要な様々なファイルが格納されている。Android向けアプリケーションはapkファイルとして公開されている。
[C]
Android OSの開発ブランチの呼び名のひとつ。
[D]
Android OS上でアプリケーションを動作するための仮想マシン (バーチャルマシン) のこと。
[E]
Android OSの開発ブランチの呼び名のひとつ。
Eclairは、2009年8月に発表された、Donutに続く代表的な開発ブランチで、Android OS 2.0と2.1のベースなっている。
[F]
2010年5月に公開されたEclairに続くAndroid OSの開発ブランチの呼び名。歴代スイーツの名称がつけられてきた開発ブランチだが、Froyoはフローズンヨーグルトを意味している。
[G]
Googleが運営するオンラインストアのこと。携帯端末向けプラットフォームの1つである「Android」向けアプリケーションや、映像コンテンツ、電子書籍などを配信している。
Froyoに続くAndroid OSの開発ブランチの呼び名で、Android OS 2.3のベースとなっている。
[H]
Googleが開発するモバイル端末向けOS「Android」の、バージョン3.0に付けられたコードネームのこと。
[I]
Googleが提供するモバイル機器向けOS「Android」のバージョン「4.0」の開発コードネーム。ICSと略されることも多い。
[J]
[K]
Googleが開発するスマートフォンやタブレット向けのOS、Androidのバージョン4.4に付けられたコードネーム。
[L]
Android OSのバージョン、Android 5.0を指すコードネーム。
[U]
ユニティ・テクノロジーズが提供する2D・3Dゲーム向けの開発ツール。物理エンジンと3D CGを手軽に扱える仕組みに加え、iOS、Android、Windows、Webブラウザーなど10種類以上のプラットフォームに対応。
[す]
パソコンの機能を併せ持ったモバイルの多機能携帯電話です。 基本機能はパソコンと同じの為、OSが搭載されておりiOSやAndroidが主流となっています。